小学部からのお知らせ
5学年 宿泊学習
9月4日(木)~5日(金)、5学年の宿泊学習があり、校外学習で行った、七戸町中央公園・ふれあいセンターに1泊しました。出発するとき、たくさんの先生方や4・6年生の友達がお見送りをしてくれました。
一日目、お天気に恵まれ、公園の遊具でたくさん遊んだり、この日誕生日だったお友達のお祝いをしたりしました。その後、友達と一緒に夕飯を食べ、協力して布団敷きをし、大きいお風呂に入りました。遊び疲れたのか、全員ぐっすり眠りました。
二日目は、布団を畳み、みんなで朝食を食べ、室内でレクリエーションをしました。室内の様々な場所にパズルのピースが隠され、友達と協力して探しました。全部のピースを組み合わせると5年生14人全員の顔が完成しました。
夏休み明けから事前学習にしっかり取り組み、みんなとても楽しみにしていました。「一人でやってみよう」、「友達と協力しよう」などの約束を守ったり、一人1役の係の仕事をしたりしながら、笑顔いっぱいの宿泊学習になりました。
親元を離れて初めてお泊まりをするお子さんもいましたが、友達や先生たちと一緒に楽しく過ごすことができ、一回り成長することができました。
第1回小学部高学年交流及び共同学習
7月15日(火)に、七戸小学校体育館において七戸小学校第5学年と本校小学部高学年とで、交流を行いました。七小の皆さんは、事前に本校を見学しており、この日のために活動内容を一生懸命考えて企画してくれました。「じゃんけん列車」「魚釣りゲーム」「貼り絵」「よさこい鑑賞」と、こどもたち同士たくさん触れ合いながら、一緒に活動することができました。
暑い中での活動となりましたが、お互い笑顔や笑い声が見られ、楽しい交流となりました。
次は、11月に本校において、2回目の交流が行われる予定です。
第3回 小学部朝会
7月16日、第3回小学部朝会が行われました。
今回は、小学部全員でボール運びゲームをしました。高学年のお姉さん、お兄さんにリードしてもらいながら、低学年の子たちも楽しむことができました。
そして、小学部朝会の新ダンス発表!曲は、「Good Goodモーニング」です。今回は、先生方の手本を見ながら、踊ってみました。歌詞中の「おはよう!」を大きな声で歌う児童もいました。次回からが楽しみです。
小学部第3学年校外学習
6月24日(火)に3学年児童18名で七戸警察署へ校外学習に行ってきました。地域の身近な公共施設である警察署の見学では、クラスごとに署内を見学したり、元気よく挨拶をしたりすることができました。交通ルールについてのお話を聞いた後、警察官の制服や装具の着用体験をしたり、パトロールカーの乗車体験をしたりし、静かに順番を守りながら、笑顔で嬉しそうに体験することができました。また、こどもたちから警察官の仕事について質問を伝える場面では、警察官の仕事の内容や働くことついて、考えたり、知ったりする良い機会となりました。
令和7年度 小学部体験学習
本校での体験学習を希望する来年度の就学予定児とその保護者を対象に、別紙の日程で小学部体験学習を実施しますので、お知らせいたします。参加希望される方は、別紙のQRコードを読み取り、項目にお答えください。読み込みが難しい場合は、学校にご連絡ください。
※申し込み締め切りは、令和7年9月5日(金)です。
小学部第2学年校外学習
7月4日(金)に小学部2学年で「障がい者支援施設一誠園」へ校外学習に行ってきました。一誠園では、陶芸体験と、ヤギの見学をしました。陶芸は初めての体験で、わくわくしながらも、職員さんの説明をよく聞き、一生懸命お皿を作ったり、模様を付けたりしました。「焼き上がりが2か月くらい後になります。」と聞くと、「早くできあがってほしいな。」と楽しみにしている様子が見られました。ヤギの見学では、自分から草を手に取り、えさやりをする児童、怖くて近寄ることができず遠くから眺める児童など、いろいろな様子が見られました。貴重な体験ができ、実りある1日となりました。
小学部だより(号外)
小学部だより(号外)を掲載しました。
6学年校外学習
6月27日(金)、6学年の校外学習がありました。
七戸十和田駅では、入場券を購入したり、新幹線の見学をしたりしました。大きな音を立てながらホームに入ってくる新幹線に驚いている様子の児童もいましたが、大迫力の新幹線にくぎ付けになっていました。運良く、見学予定だった新幹線以外にも3本の新幹線を見ることができ、大満足のこどもたちでした。9月の修学旅行で、実際に乗れる日がとても楽しみになった様子でした。
イオン七戸十和田駅前店や道の駅「しちのへ」では、買い物学習を行いました。セルフレジで会計をしたり、店員さんに優しくお金を渡したりすることができました。帰校後は、イオンで買った弁当や飲み物をおいしくいただきました。
小低 歯の衛生指導
6/16(月)、歯の衛生指導を行いました。
前半は、養護教諭から「どうやって虫歯ができるのか」「よい歯磨きの仕方」について教えてもらいました。
後半は、各学級で歯磨きの練習をしました。染め出しをしてから歯磨きに挑戦した学級もあり、赤く染まった歯をきれいにしようと、鏡に映る歯をよく見て、いつも以上に丁寧に磨いていました。この日学んだ「ゆっくり、やさしく磨く」を意識した歯磨きをこれからも続けていき、「きれいな歯」を保っていきたいですね。
4学年校外学習
6月17日(火)、4学年の校外学習がありました。
中部上北広域事業組合中央消防署で、消防署内の見学や体験をしました。事前学習では、当日の予定を確認したり、消防署の方への質問を考えたりしました。当日は、消防署の施設や救急車、消防車の見学、防火服の着用体験、消防署の方への質問等の活動を行いました。児童たちは、普段、なかなか見ることのない救急車や消防車の車内を見たり、防火服を着たりするなど、貴重な経験をすることができました。児童たちからは、「どうして消防車は赤いの?」、「制服は、火の中でもどうして熱くないのですか?」などの質問が出され、消防署の方からの答えを熱心に聞いていました。