小学部からのお知らせ

小学部第2学年校外学習

7月4日(金)に小学部2学年で「障がい者支援施設一誠園」へ校外学習に行ってきました。一誠園では、陶芸体験と、ヤギの見学をしました。陶芸は初めての体験で、わくわくしながらも、職員さんの説明をよく聞き、一生懸命お皿を作ったり、模様を付けたりしました。「焼き上がりが2か月くらい後になります。」と聞くと、「早くできあがってほしいな。」と楽しみにしている様子が見られました。ヤギの見学では、自分から草を手に取り、えさやりをする児童、怖くて近寄ることができず遠くから眺める児童など、いろいろな様子が見られました。貴重な体験ができ、実りある1日となりました。

6学年校外学習

6月27日(金)、6学年の校外学習がありました。

七戸十和田駅では、入場券を購入したり、新幹線の見学をしたりしました。大きな音を立てながらホームに入ってくる新幹線に驚いている様子の児童もいましたが、大迫力の新幹線にくぎ付けになっていました。運良く、見学予定だった新幹線以外にも3本の新幹線を見ることができ、大満足のこどもたちでした。9月の修学旅行で、実際に乗れる日がとても楽しみになった様子でした。

イオン七戸十和田駅前店や道の駅「しちのへ」では、買い物学習を行いました。セルフレジで会計をしたり、店員さんに優しくお金を渡したりすることができました。帰校後は、イオンで買った弁当や飲み物をおいしくいただきました。

 

小低 歯の衛生指導

6/16(月)、歯の衛生指導を行いました。

前半は、養護教諭から「どうやって虫歯ができるのか」「よい歯磨きの仕方」について教えてもらいました。

後半は、各学級で歯磨きの練習をしました。染め出しをしてから歯磨きに挑戦した学級もあり、赤く染まった歯をきれいにしようと、鏡に映る歯をよく見て、いつも以上に丁寧に磨いていました。この日学んだ「ゆっくり、やさしく磨く」を意識した歯磨きをこれからも続けていき、「きれいな歯」を保っていきたいですね。

4学年校外学習

  6月17日(火)、4学年の校外学習がありました。

  中部上北広域事業組合中央消防署で、消防署内の見学や体験をしました。事前学習では、当日の予定を確認したり、消防署の方への質問を考えたりしました。当日は、消防署の施設や救急車、消防車の見学、防火服の着用体験、消防署の方への質問等の活動を行いました。児童たちは、普段、なかなか見ることのない救急車や消防車の車内を見たり、防火服を着たりするなど、貴重な経験をすることができました。児童たちからは、「どうして消防車は赤いの?」、「制服は、火の中でもどうして熱くないのですか?」などの質問が出され、消防署の方からの答えを熱心に聞いていました。